

NEWS お知らせ / イベント情報
- ホーム
- お知らせ / イベント情報
- 家のデッドスペースを上手く活用することができる「ロフト」とは
家のデッドスペースを上手く活用することができる「ロフト」とは
2020.04.15
コラム
ロフトという言葉を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、なんとなくイメージできるけどしっかりと理解している方は少ないかもしれません。ロフトを活用することで、家はとっても広くなり、収納力もアップします。
今回は、そんな家のデッドスペースを上手く活用することができる「ロフト」についてご紹介します。
ロフトとは
ロフトとは、屋根裏などのデッドスペースを使って部屋を二層に分けて作るスペースのことであり、梯子(はしご)などで登って行き来します。最近では、賃貸マンションなどでもロフト付きの物件が増えてきており、限られたスペースの中で空間を有効に使うことができる画期的な方法です。
用途としては、使わない荷物を置いたり、寝室のような使い方をしたりと様々です。ロフトのスペースによっては、もう一部屋増えたかのような使い方ができますが、建築基準法上の基準(光の量や換気など)を満たさないため、居室とはなりません。
デッドスペースを使ってロフトを設ける
予算の関係や土地面積の都合上、どうしても部屋を広く取れない場合は、ロフトの設置がお勧めです。特に、屋根裏や階段裏などのスペースは、放っておくと使えないデッドスペースとなるため、そういったスペースを使ってロフトを設けると有効活用することができます。
今回のまとめ
まだまだ意外と活用されていないロフト。日本人は外国人ほど背が高くないため、天井高に余裕がある場合は、是非活用してみることをお勧めします。